ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは!
山口県周南市の整体院
「まどころ整体院」院長の河本です。
今回は「足根管症候群」についてのお話です。
足根管症候群の症状
足根管は内果(内くるぶし)の下にある神経が通る管です。
この管が何らかの原因で狭くなり、内部を通る神経を圧迫して、
痛みなり痺れなりが発生するとされています。
足首には様々な痛みを伴う疾患がありますが、
足根管症候群は特にこの内くるぶしの下を圧迫すると
「痛みや痺れが強くなる」といった場合に多く診断されます。
足根管症候群の原因
足根管を通過する神経は脛骨神経です。
足根管症候群は何らかの原因からこの神経が圧迫されて、発症するとされています。
なので、痛みは主に内くるぶしから下、足底部分にでてきます。
足根管は屈筋支帯という屋根を持つトンネル構造をしています。
そのトンネルを神経や血管が通っています。
足首を曲げたり、指を曲げたりする「屈筋腱」の
後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋。
後脛骨動脈・静脈ですね

ということは、神経を直接圧迫する原因となるのは、
- この屈筋腱が何らかの理由で太くなるから。
- 屈筋支帯に柔軟性がなくなり押さえつけているから。
この2つが考えられますね。
で、この屈筋腱というのは下肢の後ろに付着しています。
ふくらはぎの部分ですね。
この筋肉が発達、緊張して腱部が太くなるか、
使いすぎにより腱鞘炎を起こし、腱鞘が肥厚して内圧が上がり発症するかが考えられます。
屈筋支帯も下肢の筋肉と筋膜でつながっていて、その緊張を共有しています。
その他の要因ではガングリオンや腫瘍、足首自体の変形がある場合ですね。
ということで施術ではこの筋肉の緊張を取り除くことがまず目標になります。
同じような症状に「ジョガーズフット・足底腱膜炎」というものがあります。
詳しくは以下をご覧ください。

骨盤の歪みとの関係
骨盤前傾では重心は前に位置し、ふくらはぎに張力が発生しやすくなります。
骨盤後傾では重心は後ろに位置し、かかとに負担が発生します。

単純に考えると骨盤前傾が影響しやすいということになります。
まさにそのとおりで、若年層では圧倒的な確率です。
なのでふくらはぎの筋肉を緩めるだけでは根本が解決しません。
重心が正常な位置にくるよう矯正が必要です。
施術について
まずは重心をととのえるために骨盤を矯正します。
骨盤の矯正はストレッチと運動指導で、セルフケアでの矯正をしていただきます。
重心を整えると同時に脚の筋肉の緊張をとりのぞき
程よい良い張力の効いた状態に調整します。

この施術は少し痛いです
ふくらはぎに関係する歪みを取り除けば
肥大した腱や硬くなった屈筋支帯にゆとりが生まれ症状は軽減します。
まとめ
以上、「足根管症候群」でした。
痺れや痛みの発生原因は「足」だけにありません。
脊柱や臀筋、その他いろいろ考えられます。
早め、早めに対処していただければと思います。
お悩み、ご相談がありましたらお気軽にどうぞ。
最後までごらんいらだき感謝します。
院の情報
住所:山口県周南市政所2丁目1-25
交通:JR「新南陽駅」徒歩6分
:バス「政所」徒歩15秒
電話:070-3149-1522
受付:9時~20時
定休:不定休
備考:完全予約制
コメント