ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは!
山口県周南市の整体院
「まどころ整体院」院長の河本です。
今回は「サッカーの股関節痛」についてのお話です。
サッカーで体を痛める方に特に多いのが股関節痛です。
これは鼠蹊部痛症候群(グロインペイン症候群)と言われ、子供から大人まで誰でもなりうるスポーツ障害です。
僕の考えを書き止めておきます。
原因・メカニズム
グロインペイン症候群になった方の身体特徴やプレイスタイルをみていると
ガニ股な方が多いようです。

これは「膝」の記事で解説してありますね。

ガニ股になると股関節に負担がかかりやすくなります。
この特徴を改善しないままスポーツを続けると股関節を痛めるのは時間の問題です。
ですがこのとき、股関節の関節自体を痛めるわけではないようで、
蹴る動作や足を繰り出すときに使う、
腸腰筋を痛めていることの方が多いんです。

解剖図を見るとちょうど股関節の上を走行しています。
この筋肉は牛で言うヒレ肉の部分で、柔らかく痛みやすい筋肉です。
そして、日本人はこの筋肉が外国の方に比べて圧倒的に少ないんです。
対策
フォームを真剣に見直す。これが第一です。
サッカーでは股関節が開いた状態で蹴る癖があるか?これをよく見てください。
強くボールを蹴る時は、
おへそ、膝のお皿、足の甲は同じ方向を向いているのが好ましいです。
- 足の内側に痛みがある。
- 足の内側の骨(内くるぶしの下)が出っ張っている。
こういった場合は要注意です。
陸上競技でも同じです。
ガニ股で走っているのであれば直ぐに改めて下さい。
どちらでもないのにと言う場合
骨盤が歪んで前腿と内股の筋肉がうまく稼働していない
もしくは筋肉の硬さで関節にテンションがかかりすぎている。
ということが考えられます。
施術
フォームの矯正と同時に、
緩んだり緊張したりしている腸腰筋と骨盤、筋肉バランスを整えていきます。
しかし、矯正は「一時的なもの」なので、
積極的にセルフケアとフォームの見直しに取り組んで下さい。
そうすれば、練習を続けながらでも回復していきます。
骨盤前傾の場合は腸腰筋が引っ張られて同時に腰を痛めやすく
骨盤後傾の場合は内股の筋肉がうまく使えず膝を痛めやすいです。
それぞれに適したストレッチと強化を効率よく行いましょう。


ストレッチの注意点
状態によって、
やってはいけないストレッチ、全く効果のないストレッチがあります。
これは実際に症状を実際見てみないと分からないです。
判断に困る場合はご相談ください。
まとめ
今回は「サッカーの股関節痛」についてでした。
股関節痛は小・中・高と成長期、ハードな練習をする時期に起こりやすいです。
僕の経験では小・中学生の段階で「自然に治った」
というのが非常に危険で、
この場合「うまく体がごまかした」と言えます。
後々に腰や膝を壊してしまうことがほとんどですね。
フォームの矯正なしでは完全に治ったとは言えないです。
技術の向上のためにもぜひ見直して見てください。
最後までご覧いただき感謝します。
院の情報
住所:山口県周南市政所2丁目1-25
交通:JR「新南陽駅」徒歩6分
:バス「政所」徒歩15秒
電話:070-3149-1522
受付:9時~20時
定休:不定休
備考:完全予約制
コメント