来院理由

50代:女性
画像は2回目の施術前と施術後
石灰沈着性腱板炎と診断され、石灰成分は病院で除去したとのこと。

しかし、痛みが取れずに五十肩と診断されました。
その後、紹介にて当院へ。
施術内容
腕・肩周りの筋肉の硬さが強く、腱板部分にシコリ状の変形ありました。
骨格の歪みは微小かつ柔らかいものです。
肩周りの施術では稼働範囲が限定されたため当然に全身施術。
肩周りと下半身のバランスを取りつつ腱板部のシコリを小さくしていく施術を行いました。
耳までの稼働範囲を確保したので
改善から→維持・再発防止への施術にスイッチします。
稼働範囲の維持や再発防止にはセルフケアが欠かせません。
なので、提案するセルフケアの一部をご紹介します。

痛みが強い場合、安易に真似せずご相談の上行うことを約束して下さい。
悪化や怪我のリスクがあります。
五十肩のセルフケア
できるストレッチは限定的ですが、段階を踏んで提案することで
稼働範囲を確保しつつ再発防止に取り組んでいただきます。
基礎知識・注意事項
五十肩の場合と言いますか、ほとんどの症状で言えるのは
動かさないと悪化する。ということ
なので何よりまずは「動かす」ことから始めていただきます。
痛みのない範囲でいいので動かして下さい。
気をつけるのは、腕を伸ばしてすること。
肘を曲げて肩につけた状態の肩回しは
五十肩の場合効果的ではありません。

改善させたい関節の動きや筋肉に刺激が少ないですし
余計痛い、そもそも出来ないということがお多いです。
↓こういうのがダメなやつです。

第一段階
まずはこれ。という運動です。
手のひらを上にして腕を挙げ、いっぱいのところで反転。
手のひらを下にして降ろす。
痛みが強いと手のひらを下にして挙げる(3枚目)ようにすると
さらに痛みが強く、稼働範囲が狭くなります。
手のひらを上にすることで稼働範囲が少し広がるので
関節のストレッチと運動の効果が上がります。
左からの順に行う

第二段階
そこそこできるようになったら背中や肩甲骨のストレッチです。
ハードに見えますが意外にいけるもんです。
こういう挙げ方が出来ない場合、第一段階の運動を繰り返し行って下さい。

常に、痛みと相談しながら、肩の稼働範囲が広がるにつれて
ストレッチや運動を増やしていきます。

安全にできるストレッチ方法を一緒に探して提案した結果
この患者さんにははこれが一番だろうということに。
段階には複数のパターンを提案しています。
第三段階
振り下ろし。
関節を早く動かすことで得られるメリットは
- 筋肉・腱が滑らかになる
- 関節にゆとりができる
- 代謝が促進・筋肉細胞が若返る
- 咄嗟の動きに神経が対応できるようになる
- 石灰成分の蓄積予防になる
一部ですがいいことしかないんですね。
ポイントは負荷のない状態で行うこと

しないとは思いますがダンベル等を持ってやらないようにしましょう!

第四段階
胸と腕のストレッチ。
壁に手を当てて腕と胸とに一直線にストレッチがかかる感じに。
赤い矢印の部分にストレッチを感じれればOKです。
個人の関節で効く角度や関節を置く位置が異なるので
探してみて下さい。

ここまで出来たらもう卒業ですね。

僕も安心して「もう来なくていいですよ」と言えます。
肩に痛みがあってもこのストレッチができる!という方は
来院されなくても十分改善しますので頑張って下さいね!
院の情報
住所:山口県周南市政所2丁目1-25
交通:JR「新南陽駅」徒歩6分
:バス「政所」徒歩15秒
電話:070-3149-1522
受付:9時~20時
定休:不定休
備考:完全予約制
コメント